Çanakkale Onsekiz Mart Üniversitesi
Japon Dili Eğitimi

Guidance for JLT Students: Proofreading Guidance & Ethical Use of AI in Japanese Language Learning

我が学科として日本語・トルコ語におけるテキスト校正並びに学問的誠実性の原則内で人工知能(AI)を使用に関するガイドラインを作成しました。

本稿は、以下の目的で作成されました。

ア) チャナッカレ・オンセキズ・マルト大学教育学部日本語教育学科(以下、日本語教育学科)の学生からの校正依頼に対応すること。また、教員が一定の倫理的及び教育的枠組みの中で校正行動を実施する際の指針を示すこと。

イ) 教育・学術生産活動(課題、レポート、プレゼンテーション等)を行う際に学問的誠実性の原則内で人工知能(AI)を使用するためのガイドラインを提示すること。

本稿は初版であり、継続的に改善を重ね発展させていくことを目指す。本稿における全ての表現は助言にとどまるものであり、必要に応じて関連する法律や規則、条例などが拘束力を持つ。

この文書内の「テキスト校正」とは、英語の文献でのproofreadingの概念に相当するものであり、「文書の文法エラーを修正し、テキストを読みやすくするために記述文を確認する作業」(Tauginiene vd.、2018)を指す。テキスト校正手引きの作成に当たっては、Coventry University Group Proof-reading Guidance 2.0 ver.(2020年11月11日)およびUniversity of York Guidance on Proofreading and Editing内の文書を参考にした。

なお、人工知能(AI)利用ガイドラインの作成に当たっては、European Network for Academic Integrity(ENAI)のテクノロジー&学問的誠実性ワーキンググループのメンバーにより執筆されたENAI Recommendations on the ethical use of Artificial Intelligence in Education(Foltýnek vd.、2023)を参考にした。

これらのガイドライン詳細はこちらからアクセスできます。

******

We, The JLT Department prepared a set of guidance for the Japanese-Turkish-Japanese proofreading process and ethical use of AI in Japanese learning. 

This set of guidance serves the following purposes:

a) To address the correction requests of students in the Department of Japanese Language Teaching (JLT) at Çanakkale Onsekiz Mart University. It also aims to guide instructors in carrying out correction actions within the defined ethical and pedagogical framework.

b) To guide the use of artificial intelligence (AI) in the processes of learning and academic production (assignments, reports, presentations, etc.) within the principles of academic integrity.

Please find English, Japanese, and Turkish versions of the guidelines here

 

Ekler

Guideline.pdf
Kılavuz.pdf
手引き&ガイドライン.pdf